2015年5月6日水曜日

Fostex チャンネルデバイダー

効果のほど、どうかなと気になっていた
Fostexの チャンネルデバイダー。
結局、チャレンジです。
 以前製作したNFJデジタルアンプ2台
をLoとHi用で使用します。
小さいです。3台まとめて、手のひらサイズです。


どうにも配線がゴチャゴチャします。
興味のない人は、シンドイと思います。
少しでも配線をスッキリさせる為、
RCAケーブルを短くカットしました。
カットした側には、ハンズマンから
買ってきたRCAピンプラグを半田付け
します。値段の1番安いピンプラグだ
からでしょうか?補修用と書いてあります。

スピーカーは、間に合わせです。

TW : TangBandのフルレンジ
 WF : Foster廉価版、サブウーハーの
つもりだったので横向き(側面)です。

 音出してみて、ナルホド...
自分好みで、低音・高音、調整が自由自在です。

クロスオーバーは、最適な位置(まあ、測定器も
ないんですが..)が決まれば、動かすこと無いと
思いますが、効きの良いBASS、TREBLEツマミが、
付いてるようなものです。

いじり過ぎると、元の音がわからなくなります。

次は、ツィターとサブウーハーをプラスしてみます。





Raspberry Pi オーディオプレイヤー(MPD)

 Raspberry Pi のオーディオプレイヤーで試行錯誤中。結局のところ個人の好みですが。 〇Moode Audio ・USB起動が出来る ・曲間にノイズが出る(ゴトッ) ・スマホ操作はブラウザ →yaMPC 一部課金あり 〇Volumio ・SD起動のみ(1回で起動せず、電...